2年春の関東大会

 2年春の関東大会
 『ドカベン』には春の大会は出てこない。2年春は「ミニ大会」として県大会のみ描かれているが、関東大会は完全スルー状態だ。
 しかしこの春の関東大会、特に2年春は重要な大会なのである。何しろ、土井垣監督は「もし明訓が負ければ、その瞬間プロ野球・日本ハム入り」を明言しているからだ。本人も「ミニ大会といえど、負けたらプロ入りだ」と考えているので、結論から言えば、この春の関東大会は明訓の優勝で幕を閉じているはずだ。

 神奈川と他県との事情の違い
 県大会では、各校とも夏に備えて手の内を隠し、横浜学院、白新、東海とも早々と敗退している。ひょっとすると関東各県の強豪も同じ手法をとるのかもしれない。
 しかし、神奈川の強豪各校と違うのは、まず甲子園出場を決めないと明訓とは対戦できないということだ。明訓に手の内を見せたくないなら、それは関東大会で当たった時に考えれば良いことで、各県大会ではシードをとっておいた方が有利になるだろう(春季大会上位校にシード権が与えられる)。
 従って、神奈川以外の各代表は強豪校が名を連ねる可能性が高い。しかし、関東大会への出場権は上位2校(開催県は4校)なので、準決勝で敗退すれば関東大会に出ず、且つシード権はトップでとれる、という思惑も絡む。
 秋に圧倒的な実力を示したクリーン辺りはこの戦法をとるのではないかと思う。学校側は甲子園出場にこだわっているし、影丸は打倒・山田に燃えているが、どちらにしてもこの関東大会は重要ではない。秋に対戦した時に山田が先発から外れ、試合内容も一方的になりかけてきた際、「対戦は夏までおあずけ」と語っており春は度外視しているし、何より、里中・殿馬が不在で、山田の調子も上がっていない明訓に勝ってもあまり意味はないと考えるだろうからだ。

 開催地・神奈川
 まず開催県だが、この年が何年なのかがハッキリしない。傾向としては連載されていた頃の年代になっているので、1年時、2年時、3年時と対応する年がとびとびになっている。甲子園や県大会はそれでも大きな問題点はないのだが、関東大会は持ち回りで開催されるので、開催県に影響が出る。
 2年時は1981年だろうか? だとすると千葉開催になるが、前年秋も千葉開催だったので、それはおかしい。またこの後の秋は埼玉開催、そして3年春は山梨開催としたので、この年はそれ以外の開催となるはずだ。この頃は山梨開催の前年は神奈川開催となっているので、一応ここでは神奈川開催ということにしておこう。これにより、神奈川は開催地の4校に、センバツ優勝の推薦枠の明訓が加わって5代表ということになる。
 神奈川の代表校はどこだろうか。分かっているのは、明訓、北見のみ。北見は夏の神奈川大会の組み合わせ表で、明訓とは別ブロックの一番上に名があるので、恐らく春季大会の準優勝校だろう。他はまったく不明なので、夏の大会で出て来るチームで上位っぽいチームから。まずは明訓と何度か対戦し、比較的常連校と思われる桐竜学園。そして夏に明訓と準決勝で戦う川岸商。残りもまあまあ力がありそうなチームを選んだ。

 大利根と赤富士
 それでは神奈川以外の関東各代表を見ていこう。まず初期情報として、この後の夏を挟んだ秋の関東大会で、結構注目を浴びながらいつの間にか消えてしまった注目の選手が2人いる。大利根・平手と赤富士・一合だ。明訓のライバルに相応しい迫力がある両者だが、秋に初めて脚光を浴びたのではなく、以前から知られた存在だったと考えたい。夏に活躍したのかもしれないが、その前の春に名を売ったと考えてみたい。
 大利根は『ドカべン』では空白地である茨城のチームなので、茨城ではかなりの有力校でなくてはならない。夏は関谷工が優勝しているし、前年秋は取手五高なので、アピール出来るのはこの春しかない。ここは是非、茨城優勝という肩書きを与えたい。これで秋には2度目の茨城制覇となり「茨城の横綱」となって注目を浴びれる。
 赤富士は、秋に甲府学院を倒して脚光を浴びているので、春の時点では甲府学院の方が格上ということになり、山梨は秋、春、夏と3季連続で甲府学院が制覇したことになり、その甲府学院を倒したということで秋に注目度が上がるということになる。

 江川学院
 江川学院も気になる存在だ。センバツで不運な負け方をしているし、ミラクル投手と呼ばれた大橋も不完全燃焼に終わっている。また前年秋には関東大会に出ることが出来ず、甲子園に次ぐ大きな舞台ということにもなる。ここは大橋投手を中心に勝ちに行き、場合によっては明訓にリベンジ、ということも考えたのではないだろうか。
 また、夏の時点では中投手は故障で投げられず、センバツでも痛みがあったというから、関東大会は登板を回避した可能性が高い。しかし痛みを悪化させたのはアルバイトのせいだというから、この時点では大事には至っていないだろう。いずれにしても甲子園で投げた直後なので、大橋投手優先で行くだろう。
 この大橋投手、どういうわけか夏の大会では姿が見えない。つまりこの関東大会が最後の勇姿ということになるのだ。関東大会後に故障したということにしたい。

  1位 2位 3位 4位 5位
茨城 大利根 関谷工      
栃木 江川学院 大 山      
群馬 赤城山 群馬二 信 国    
埼玉 西武学園 宮浦商      
千葉 黒 潮 千葉三      
東京 早田実 折越学園      
神奈川 明 訓 北 見 桐竜学園 川岸商 港 一
山梨 甲府学院 赤富士      
 関東各代表校
 それでは関東各代表を見ていこう。
 茨城は前述の大利根と関谷工。秋の取手五と迷うところだが、夏に勝つ関谷工を推したい。
 栃木は江川学院と大山。江川学院は前年秋に負けた大山にはどうしても勝ちたかったことだろう。
 群馬は何といってもセンバツ4強で推薦出場の赤城山。それに翌年に打力で活躍する群馬二が一足早くその実力の片鱗を見せ、3位出場は秋に活躍する信国。
 埼玉は夏に出る西武学園と宮浦商。秋に活躍する下尾や大熊谷工は秋になってから株を上げているので、この時点ではまだ無名。
 千葉はクリーンが準決勝で敗退ということで、秋の準優勝校・黒潮を王座に就かせた。モデルは黒潮打線で名を轟かせた銚子商だろうから、相当の実力があるとみた。もう1校は前年の夏の代表校・千葉三。このチームは前年夏のみの登場で、縦縞のユニフォームが印象的な雑魚キャラだったので、消える前にここで最後の花を持たせたいということで。
 東京は夏やセンバツに出場する、美松学舎や小金井大付、BT学園、小金井学院、巨人学園、光といった各チームは安定的な強さに疑問符が残るので、あまり活躍の場がない水島ワールドでの伝統校を選んでみた。

 大会組み合わせシミュレート
 さて、それでは大会をシミュレートしてみよう。出場校が20校なので、1回戦4試合、2回戦が8試合、3回戦4試合、準決勝、決勝となる。同県1位と2位は決勝まで当たらないようにする。また、1回戦の4試合8チームのうち、4チームは3位以下での出場校4チーム、その対戦相手の4チームは2位の中から選ぶ。3位、4位で出場しているチームも準決勝まで当たらないようにする。こうして簡易的なクジを使い組み合わせを作成。
 まず1回戦4試合は、千葉三vs港一(A)、宮浦商vs桐竜学園(B)、北見vs信国(C)、赤富士vs川岸商(D)。すべてに神奈川勢が登場することとなった。
 続く2回戦8試合は、明訓vs(Aの勝者)、大利根vs群馬二、甲府学院vs大山、早田実vs(Bの勝者)、江川学院vs(Cの勝者)、西武学園vs関谷工、黒潮vs折越学園、赤城山vs(Dの勝者)。

 大会結果
 まず1回戦で勝利しそうなのは、港一、桐竜学園、信国、赤富士。千葉三と宮浦商はどちらかといえば過去のチーム、信国と赤富士は未来のチームのイメージだから。
 2回戦。まず神奈川対決は明訓の勝利。続いて強打の群馬二が大利根・平手投手に抑えられるという見所の多そうな試合。前年秋の関東大会に出場した同士の甲府学院と大山は甲府学院が勝利し、早田実と桐竜学園は伝統校の力で早田実の勝利。江川学院vs信国は江川学院の圧勝。西武学園と黒潮が勝った後、赤城山と赤富士は興味深い。センバツ帰りの赤城山よりも、この大会で名を売ったと思われる一合の赤富士を推したい。
 3回戦。明訓vs大利根。この後の秋の関東大会で明訓との試合を望んでいた平手だが、この春に対戦し負けているからではないか。好試合で負けた悔しさを言っているのかもしれない。
 甲府学院vs早田実。まぁ、準決勝で明訓との試合が見たいという意味で伝統校の早田実か。
 江川学院vs西武学園。そろそろ江川学院には負けてもらわないと、優勝してしまいそうなので、打力の西武学園に打たれたということで敗退。それなら、夏に活躍する青山投手が先発したが打たれ、救援した大橋は好投したという設定で。
 黒潮vs赤富士。1年違いの秋の関東大会出場校対決。一合がいる分だけ赤富士が一枚上。
 準決勝。明訓vs早田実。試合序盤から明訓の貫禄と、岩鬼、山岡、微笑あたりの活躍で加点し、渚が捕まる前にコールドでしとめる。
 第2試合は西武学園vs赤富士。秋に向けて名を売った一合より、1年後の因縁のためにも西武学園に勝ってもらいたい。
 決勝は明訓vs西武学園となるが、準決勝と同様の試合展開と、先発・岩鬼の豪球炸裂で快勝し、明訓の無敗は保たれれた、ということになるか。また、センバツで何度か今川が投球練習をしたことがあるので、決勝は今川先発というのも面白い。とすると、岩鬼の先発もあるだろうから、港一戦は渚、大利根戦は岩鬼、早田実戦は渚、西武学園戦が今川となるだろうか。